2006-12-01から1ヶ月間の記事一覧

ラボシアター

面倒になったので、某オフィシャルブログの復活は また後でいいかな、と思ったけれどもある種の意地で復活させた。 さすがに31日ともなると 学内には先生も含めて人っ子1人見つけられなかった。 これはしたり!と思い、夜は研究室のプロジェクタで映画鑑賞。…

森博嗣「ZOKU」

この作品をもって、 これまでに購入した森博嗣の本の数が村上春樹のそれに追いついた。 シリーズ物があるとあっという間だ。 "ZOKU"というのは "Zionist Organization of Karma Underground"の頭文字からとった 組織名なのだが、それにはあまり(むしろ全然…

今日もアウアウアー

某オフィシャルブログが復旧できない。 SQLの何かが文字化けしてくださるおかげだと思われるのだけれども どうにもよくわからない。 これまた地味にお勉強しないといけないのだろうか・・・ たまにはのんびりDVDなんぞを見ようと思ったらば、 最寄りレンタル屋…

猶予期間

両親の訪問&強制大掃除が年明けになった。 プレ大掃除のための時間が数日稼げたことになる。 ガッカリするほど寒かったので、 コタツにもぐって某氏から帰りがけにわたされた歴史モノの本を読んでいた。 自分ではまず買わない類の本で正直なところ面倒だった…

森博嗣「四季 冬」

「四季 秋」の時代から大きく時間が飛んでいること以外には 何がどうなっているのかイマイチわからなかったけれども 四季シリーズの最終作によく合った雰囲気だったとは思う。 (百年シリーズも先に読んでおくべきだったかもしれない) エピローグの、最後の…

森博嗣「四季 秋」

S&MシリーズとVシリーズの関連が、ようやくまるっと明らかになる。 真賀田四季本人は登場しないけれども とにかく登場人物の顔ぶれが豪華すぎる。 「すべてがFになる」ではまだ学部1年生だった西之園萌絵がD1になっていたり、 国枝先生が助教授に昇進したり…

信じられない寒さ!

B4氏は無事だった。 3者面談の結末は危なっかしくて先生にも聞けなかったが とにかくやれやれだ。 発表の後には某氏が登場。 忘年会として、人生において最も高価な肉を食べさせてもらいながら、 学会や就職についてモジャモジャと語り合った。 一体どうなる…

消えゆく冬休み

中間発表(の準備)が一段落したのもつかの間、 冬休みの宿題がどっさり出現した。 のんびり帰省なんかしていたらば、 とてもとても間に合わないところだった。 どうも家族さえもがB4氏と連絡がとれなくなっているらしく、 数日中にご両親がこちらに来るらし…

もしくは空耳

中間発表は本来は明日からなのだけれども 忙しい人々のために今日から始まることになった。 自分の発表が終わり次第、各自冬休みに入ってしまうようで 最終日の忘年会も、参加者少なすぎで中止。 こんなことならさらに一頑張りして 私も今日発表することを目…

そりゃまあ、まだ10万秒以上あるけれども

クリスマス、というわけで近所のおなじみメンバーでキムチ鍋を食した。 やはり、辛いものはいい! 学校に戻ってからは 現実に向き合って中間発表の準備に取り掛かったのだが、 パワーポイントでプチプチ作業するのが 深夜頃にどうしようもなく嫌になってきた…

クリスマスだとか

せっかく午前中から研究室に行こうと思っていたのに Amazon様の使者がお出ましになって、しかもつい魔が差して開封してしまった。 結局学校に着いたのは、蒼天航路の完結に鼻息を荒げながらの昼下がり。 先生が来ていたのはまったく想定内のことなので 今さ…

待ち人来たらず

数日前にAmazon様から発送のお知らせが来たのに 未だグッズが到着しない。 クリスマス的な現象なのだろうか・・・ 実験中にデジカメでいくつか記念を兼ねた動画を撮ったのだが、 肝心な部分は期待していたほどよく映っていなかった。 カメラを手で支えていただ…

やれやれ、まったくやれやれ

実験をこなしつつ、 とりあえず研究室のメールとwebサイトを復活させた。 サーバのOSのバージョンを上げたせいか 昔ノートに書いていた手順があまり効かなくて 必要以上にモジャモジャしていた。 昼から何も食べていないので 午前2時現在ハラヘリヘリハラ状…

もちろん懲りてない

かくかくしかじかで、研究室のサーバが落とされた。 どうしてこう、最近は身の回りでコンピュータがらみのトラブルが集中するのだろう… 次は家のパソコンが燃えるんじゃなかろうか。 他のパソコンに被害が広がらなかったのは良かったが メールが使えないのは…

今日も1人っ子

いよいよ実験スタート。 すべてが思い通りというわけではなかったけれども 何とかそれっぽく動いてくれた。 装置自体が初公開なグッズなので 定性的な挙動をお披露目するためにビデオ撮影なんかもやってみた。 再生してみるとなかなか生理的に嫌な図だったり…

不器用なりの頑張り

もの凄い勢いで寝過ごして 年内最後の授業に出られなかった。 今日は1日中工作三昧だった。 人の多い時間帯に作業服(もはや相当に薄汚い)で ハンマーを片手にあっちへ行ったりこっちへ来たりするのも、もう全然平気。 出来上がったグッズが先生の予想の斜…

1人っ子

M2氏が来なかった。 風邪か、あるいは内定先企業の行事だった違いない。 ・・・きっとそうだ。 すべての部品を図面通りに作ったのに なぜか組立図通りに組み上がらない、という奇跡が発生。 やむを得ずポイントとなる部品を作り直すことにしたのだが、 今回は全…

フィッツジェラルド「グレート・ギャツビー」

翻訳は村上春樹。 おなじみの「ねえ君」というフレーズは あえて訳さずに「オールド・スポート」のままになっていた。 どうということの無い家の生まれの主人公ギャツビーは 貴族の娘と結婚するためにお金持ちになるのだけれども、 彼女はすでに貴族の男と結…

ある種の非売品ポスター

先週の説明会で説明を聞いてきた某社から郵便物が届いた。 就活がらみで初の郵便物だ。 会社案内か何かかと思って開けてみると 中に入っていたのはガッカリするほどどうでもいいチラシ。 こんなに無駄なことをする会社だったとは・・・ しかし、本当は何かの暗…

引きこもりデー

昨日の夜で何とかプログラミングを一段落させることができたので、 暴君ハバネロを食しながら 某氏が録画してくれた番組を見つつ本を読んだり何だり、 今日はのんびりダラダラ過ごした。 あと、部屋を若干片付けた。 これで約1週間ぶりにベッドで寝られる!

ものは言いよう

今日は四季シリーズの"秋"と"冬"の発売日だったが 案の定入荷していなかった。 Amazon様にお願いしておけばよかったかもしれない。 今日は現実逃避として、研究室紹介のパワーポイントを作っていた。 魅力的どころか4年生が来なくなってしまうような研究室な…

間違っているのは何だ?

…と、いうわけで、今年のプログラミングテーマはシリアル通信(RS-232C)。 とりあえず的な計測はwindows付属のターミナルで何とかなるのだけれども それではつまらないのでC言語でモジャモジャすることにした。 それっぽいデータを表示するところまでは意外…

先送り大歓迎

中間発表の日程が 元々小耳に挟んでいたよりも1週間ばかり延びた。 やたっ! ・・・と、安心しつつも、 それっぽい発表にするために必要な実験システムの構築は、 相当に面倒な予感で満ちあふれていたりする。 しかし、去年使おうとして使えなかったアレを駆使…

別にモタモタしてない・・・たぶん

学校へ向かう最短経路の道路で 歩行者さえ通行止めな工事が始まってしまい、 朝も夜も回り道しなければならなくなってしまった。 面倒極まりない。 朝一番の授業が終わり次第すぐに測定のセッティングをしたのに、 モジャモジャと雑用が入ってしまって 結局…

いらんことはダメ、絶対

先生&本店の教授&私の3人でパーツ屋に行った。 お2方の濃すぎる会話に辟易させられつつも、 欲しいグッズは買ってもらえたので万々歳だ。 すっかり忘れ気味だったプリント基板プロジェクトも 今度こそ再開させられる予感。 研究室の共用ノートパソコンでいら…

何ごとかと思えば

家のパソコンでデータ整理用プログラムを動かしてみると 処理したデータの出力先ファイル名が文字化けしてしまって、 先のステップ(ファイルを読む→グラフを描く)へ進めないというアクシデント。 一体何が起きているんだ・・・ 実家から電話がかかってきにけ…

早起きも頑張った

新品のコートを装備して就活セミナーなんぞに行ってきた。 パンフレットの類が意外と重くなってしまたのと 基本的に立ち見だったのとで 予定したほどアレコレ見て回ることはできなかったが、 気になる会社のブースは一通り見物できた。 気がつくと、最寄主要…

1つクリア

説明用の絵を描くときにあえてOpen OfficeのDrawを使ってみたり TeXを使ったり、わざわざ面倒な方法を選びつつも、 ひとまずアブストを提出できた。 よく考えると、論文やら何やらをPDFで提出する状況においては、 Acrobat何とかを所有していない当研究室は …

さらにもう一踏ん張り

昼の間は実験グッズ作り。 あとは覚悟(一度組み立てると分解不可能)を決めて組み立てるのみ! 先生から任されていた某データ整理は グラフを見た先生曰く「お話にならない」とのことで、 もう一度元データやプログラムを見直したり何だりしないといけない…

抜ける拍子

アレだけモジャモジャしていたのに 論文紹介イベントの順番が回ってこなかった。 1週間あれば実験ももう少しマシなところまで進むと思われるので 進捗状況を報告しなくて済んだのは それはそれでよいのだが。 もう1つの心配事だったアブストは まだ第1稿が戻…