2005-01-01から1年間の記事一覧

徹底的にダラダラ

「今年は帰省しない」とか何とか言っていたら 両親がこっちへ来ることになってしまった. 掃除なんてもちろんしていない. ああ,大変だ,大変だ! ベッドの上でゴロゴロしながらボードのカタログを眺めて 来年欲しいかもしれないものをアレコレ物色してみた…

実験納め

あとは細切れにしかとれなかったデータをつなぎ合わせつつ 年内分のバックアップをとるのみ。 明日からは、夢の5連休!

もう今からソワソワ

3か月ぶりの連休を心穏やかに過ごすために、 残業して年内のノルマを解消を試みる。 気温が低すぎるせいか測定器の調子がよろしくないのが少々心配だが、 それでも24時間以内には終わるはず。 (現在時刻は30日00:10) 連休の間の最優先事項は、まず靴下を補…

リセット

今日も実験をしなくてはならなかったのに 目が覚めたのは夕方の5時だった. 年末年始休みを前借りすることにして 部屋の片付けを決行("掃除"ではない). 少なくとも実験が始まる前と同じ程度にはキレイになった. あとは明日&明後日のゴミ出しをしっかりや…

発表と掃除と忘年会

そして帰宅直後にリバース. すっきり.

今から寝るときっと悲劇が

明け方の4時になってようやく発表用のパワーポイントが完成。 一度帰って風呂に入ってから、学校で発表練習しようと思う。

しっかり者な私にとっては前代未聞な

発表の30時間前になっても パワーポイントが7割ほどしか完成していないという非常事態に!

もうダメだ、もうダメだ

メモリ不足で起動さえできなかった 去年のデータ整理用プログラムがようやく本格的に稼動。 しかしその出力を使ってみると、 ごく一部の元データを入力した場合以外は 考察するどころか人様に見せられないグラフが誕生してしまう。 公式らしき部分はいじって…

寒いやら眠いやら

ありがたいことに,今日はずっと先輩が実験してくれた. データがそれなりに集まって 中間発表の流れも大体決めることができた. あとはひたすらエクセルでアレコレのグラフ作り. 細かい説明はちょっと間に合わないかもしれないけれど・・・

なんとも健康的な日

今日はひたすら1人で実験。 共振や度重なるアプリケーションエラーにもめげず、 無事にノルマを達成できた。 外が明るくなる頃どころか、日付が変わる前に帰れるなんて!

我こそは事無かれ主義者

先輩としては、とにかくグラフをたくさん出したいらしい。 パワポなんて、実験結果のグラフ以外 何もかもが去年の使いまわしでもいい気がしてきた。 明らかに説明図が不適切でも、我慢しようと思う。

みなぎるダメっぽさ

中間発表まで1週間をきったというのに ぜひとも発表したいことがコレといって無い。 まずいことに、実験の目的さえよくわからない。 これほどまでに発表のイメージが沸かないのは、たぶん初めて。 どんなにグダグダな発表になることやら・・・

今日もきっと朝帰り

とうとう実験がほぼ2交代制のようなシフトに・・・! 一体いつデータ整理&中間発表の準備をしたらよいのだ。

貴重な休日を,寝て過ごす

18日0時から始めた実験が完了したのは,明け方の5時. 外に出ると3cmばかり雪が積もっていたが 実家のあたりに比べれば,こんなのは"無視できる微小量"にすぎない. そもそもの予定では1日で10件以上のデータがとれるはずだったのだけれど, 昨日は昼間の分…

帰れない

不調なときは、3時間かかっても1セット分のデータさえとれない。 わあ、今日のノルマが・・・!

あと1日

頑張って8時に出勤したのはいいが 不覚にも測定器の暖機をしたまま動けなくなってしまって 実験を始められたのは結局午後から. 相変わらずちっともデータはとれないし, おまけに昼食も夕食も食べそびれてしまった. 切実に,日曜日が待ち遠しい.

その代わり明日は早起き

ほとんど誰にも会わず,寒い部屋で黙々と実験し続ける. 一体いつまでかかるのか見当もつかない. あまりにも眠いので今日は 先輩と入れ替わるような形で早退させてもらった. せめて,予定通り快調にデータがとれるならまだマシなのに.

実験室が寒い,寒すぎる

やはり1回分のデータをとるのに2時間近くかかってしまう. この調子なら,全てのデータを取り終わるのは最短で1週間後になる. 言うまでも無く,"最短"とは24時間不眠不休で実験し続けた場合だ. ・・・卒論で私が書きたがっている内容に必要なデータだけとる,…

実験開始

同じ処理を違った記述で書いてみると, 昨日の絶望的なエラーが何とかなった. やれやれ. パソコンは難しい. 実験はまったくの単純作業と見せかけて,ソフトの操作がおそろしく複雑だ. 1回の実験に30分以上かかってそれだけでも十分面倒なのに, 専用の計…

どうしてこう、次から次へと

実験室があまりにも寒い(ついに室温が1ケタ!)ので つい電気ヒーターに近づきすぎてしまう。 毎日毎日「アチチ!」なんてやっているせいか、 いつの間にやら足が火傷で大変なことに・・・! ようやく実験をはじめられる準備が整って さっそく今日からデータを…

たとえば1行があまりにも長すぎる

太平洋側に来て良かったと思うことといえば,冬でも毎日快晴なこと. 雪はもちろん雨も滅多に降らない. 外出時にいちいちマフラーや手袋がベタベタにならないだとか 洗濯物が乾きやすいとか,日常生活が快適すぎると思う. 今日はデータ整理用プログラムを…

結局はパソコン任せ

半ば予想していながらあえて考えないようにしていたのだが、 AD変換と組み合わせるとトリガーのタイミングが徐々にずれてゆく。 パルスカウントの精度を保ちながらAD変換したい、 という発想はやはり欲張りすぎだったか。 去年のデータ整理用プログラムの改…

勇気を出してー

電圧を観測するのはどうということもないが、 こちらから電圧をかけるのは何度やっても最初の1回が恐ろしい。 今回トリガー信号を送って制御したい測定器は、 高価なくせにマニュアルがひどく不親切だった。 電圧をかける方向によっては悲劇が起こり得るとい…

むしろ無理

さっぱり原因がわからないが 競合云々の件について何もかもがうまくいくようになった。 パソコン本体がアレになってしまったわけじゃなくて 本当によかった・・・ 去年のデータ整理用プログラムを先輩が今年仕様に改造してくれた。 が、ありとあらゆる変数がグ…

眠らないチーム

やっとこパルスカウンタの割り込み機能を駆使できるようになった。 ところが例によってアクシデントが発生。 なぜか今頃になってPCIボードのどれかとLANアダプタが競合しはじめたのだ。 スロットに挿すボードの順番を もうありとあらゆる組み合わせで試して…

いっそ泊まりたい

そう思ってしまうのは、 実験室における唯一の暖房器具(古ぼけた電気ストーブ)から 一瞬でも離れるのが嫌だから。 4か月ぶりに某後輩と会った。 借りっぱなしだった舞城王太郎を返しつつ、 S&Mシリーズ全10巻+スカイ・クロラの、森博嗣入門セットを貸した…

それ逃げろー

研究室B4でmixiに入っている人が新たに発覚した。 その流れでブログが何やらかんやらという話になってしまい、 つい目を泳がせまくってしまった。 まったく、どうして堂々と「俺ネットで日記書いてるんだけどー」 なんて言えるのだろう?? そりゃまあ、身近…

やっぱり寒いとダメだ

目的が同じなら方法も同じ(たぶん)なのに それを"座標変換"と呼ぶか"補正"と呼ぶかの違いのために とんちんかんな会話をしてしまいがちな今日この頃. 寒いやら腹が減るやらで, 自分の仕事に集中していたごくわずかな時間を除いて 今日は(というか,最近は…

WILLCOMが気になる

元々引きこもり系の生活が好きなのだが 最近は1日中ずっと半屋外のような寒い場所ですごしているせいか ますます休日に外出するのがもったいない気がしてならない. 暖かい部屋でインターネットに興じたり本を読んだりすることの贅沢さよ. どうも近頃携帯の…

危機脱出

試しに本実験用のセッティングにしてみると振動しなくなった。 質量の微妙な違いで回転軸が偏心していたことが 昨日の振動の原因らしい。 やれやれ。 これでやっとこ必要最低限の実験ができるようになったことになる。 早速装置をブイブイいわせてデータを取…